土岐氏が伊予に来た時期と役割は?

土岐氏がいつ、何のために伊予に来たのか、どうもはっきりしない。色々探っても伊豫土岐氏の起源に触れたものが見つからない。そこで大胆な推理を試みよう。
源氏勝利の後、河野通信鎌倉幕府から功績を高く評価され、守護に準じる立場を与えられた。平たく言えば、守護ではないが、伊豫守護の配下でなく、幕府直属の地位を授かった。その所領は大雑把に言って今の中予地域であろう。
だが承久の乱河野氏は没落し、通信と政子の妹との間に産まれた通久が辛うじて阿波富田庄の地頭として、河野氏の命脈を繋いだ。この時点で通信の所領が誰に与えられたのか、良く判らない。川岡勉先生の言では、中予地方に守護の権力が及んだ形跡がないとのこと。そうとすると、守護配下に組み入れられなかったことになる。この点が疑問の一つである。
暫く後、通久は石井郷の地頭として伊豫に戻る。その経緯は東国から派遣された武士と地侍との間に紛争が絶えなかったので、通久の伊豫に戻して欲しいとの嘆願を幕府が容れたためと伝えられている。これが事実とすると、河野氏が居ないことには伊豫が治まらなかったことを意味し、伊豫における河野氏の影響力の強さを物語る。だが、幕府にとっては河野氏の影響力は脅威であったろう。そうとすると、伊豫を安定させるため河野氏の力を利用する一方で、その河野氏を抑える手段を当然講じた筈である。
土岐氏が伊豫に来たのもこれに関係しているのではなかろうか。時代が下がって幕府滅亡の時、中先代の乱で赤橋氏の名が出て来る。その赤橋氏の所領は風早郡だったように思われる。土岐氏の所領は浮穴郡であった。つまり河野氏の石井郷を南北に挟む位置である。更に大仏氏も居たらしい。大仏氏がもし石井郷の東に居たとなると、三者河野氏監視網を形成していたように思われる。
赤橋氏・大仏氏は北条氏一族、土岐氏は源氏である。これら三氏は守護配下でなく、幕府直轄であった可能性が高いと推測する。このように考えると、中予地域に守護権力が及んだ形跡がないことも当然のことと理解できる。
次に土岐氏らが分郡守護であったかどうかの問題であるが、川岡先生は伊豫に分郡守護が存在した形跡は認められないと語っておられた。一方美濃郷土史研究家は、土岐氏が地頭の権限を越えた事績を残しているとして、分郡守護であった可能性を指摘していらっしゃる。これについても土岐氏が伊豫に来た理由と目的、そのための権限や地位からして、公式に分郡守護に任じられてはいないが、自分の支配する地域の総てにわたる権限を持っていたと考えたら間違いだろうか。このように考えれば、川岡先生の見解と美濃の郷土史家の指摘が矛盾なく説明出来るように思う。
以上は断片的な事実を基にした推測であり、これが正しいと主張する積りはないが、このような視点から伊豫の歴史を検討することも必要なように思う。