古代の「沼」の音

@nifty辞書で「沼」を引いてみると、その音は「ぬ」と「ぬま」の二つあることが判明。引用している例文から見ると、古代には「ぬ」であったらしい。「沼」のついた熟語である「沼田」は「ぬた」の音が載っていた。
そうとするなら、尾張葉栗郡河沼郷の「河沼郷」は、「かわぬ郷」であった可能性が強い。後に「かわぬ」−>「かわの」−>「河野」と変化し、河沼郷が河野郷となったのではなかろうか。