日本サッカーの改革

どうやらオシム監督が改革を断行する気らしい。同監督は『「組織のレベルアップは、個のレベルアップなしには進まない。やるしかない」と今後はボールを回すだけではなく、勝負の意識を選手に植えつけるなど、組織と個の融合を進める方針を示唆した。』と報じられている。一方高原と中村俊輔は、『国内組にペナルティーエリアで勝負することの重要性と、個のレベルアップの必要性を提言した。』『監督が言っていることをやるだけでは駄目。状況に応じて自分たちで判断することも重要。個人で打開しなければいけない部分もある』とアドバイスしたと言う。全く同感。
組織プレイは勿論重要だが、時にはドリブルで縦に突破したり、ペナルティエリア内で1対1で相手ディフェンスを崩してシュートに結びつけるなど、個々の能力の向上と、戦う強い意志が必要である。
随分昔の話だが、高校時代のバスケの監督の指導はまさにそれだった。或る日の練習で、攻撃側がパスを出した瞬間に、「○○、今シュート出来たろう。何でパスするのか。」と叱責が飛んだ。後年、関学が関西六大学で完全優勝したときの主力選手が同じ下宿に居たのでこの話をすると、「その戦法は今は当たり前になっているが、その当時そのような指導をした監督は殆どいなかったはずだ。その監督は偉い。」と感心していた。サッカーも同じ、僅かな隙があれば積極的にゴールを狙うのが当たり前だと思う。その僅かな隙を作り出す技術と敢然とシュートする強い意志を持つ選手の育成が鍵であることは、どんなスポーツでも、いつの時代でも共通することであろう。