同笵瓦の出土が意味すること

湯築城から岡豊城・中村城の瓦と同笵の瓦が出土したことから言えることは、同一職人或いは同一職人グループが作った瓦が、三つの城にあったと言うだけで、それ以上は何も語っていない。どこの職人がどこの土を使ってどこの窯で焼いたのか、などは今現在不明である。これらを明らかにするには、データの収集蓄積と分析を待たねばならない。
ところが、岡豊城・中村城と同じ版の瓦が出たと言うだけで、長曾我部氏の力が湯築城まで及んでいた証拠と見る向きもある。このような短絡的思考は論理を無視した暴論と言わざるを得ない。高知歴史民俗資料館の宅間館長の「土佐に瓦を焼く窯は無く、この瓦が土佐から来た可能性は無い。土佐では泉州で焼かれたものとはっきり判っている瓦も出土している。問題の瓦も土佐以外で焼かれたもので、同笵瓦があちこち出土するのは当然である。湯築城・岡豊城・中村城から同笵瓦が出たことを以って、長曾我部氏が湯築城を抑えた証拠とすることは出来ない。」という論理明快な発言が正論と言うべきである。歴史を見るのに論理を欠いてはならず、史料や資料の恣意的な解釈は厳に慎まなければならぬ。