巨大な「田原道」初発見

愛媛新聞は今日田原道初発見を報じている。

大津市の関津遺跡で幅約18メートルもある8−9世紀の大規模な道路跡が見つかり、滋賀県教育委員会が5日発表した。764年に起きた恵美押勝(えみのおしかつ)(藤原仲麻呂)の乱の舞台となった「田原道」とみられる。
 ・
 ・
道路跡は南北に走る直線で、約250メートル分が確認された。路面は幅約15メートルで、両側に幅約1−3メートル、深さ10−30センチの側溝があった。出土した土器などから、8世紀初めから中ごろに造られ、9世紀後半ごろまで利用されていたらしい。

この道は当時の役所・近江国庁跡に近く、そこから西の瀬田唐橋を渡れば仲麻呂が造営を計画したという保良宮の推定地に至るという。古代にはこのように道幅の広い道路を作っていたのに、中世以降何故道路が貧弱になったのだろうか。何とか街道と言っても貧弱な道で、これが街道かと言いたくなる道が多い。何故か?