鎌倉幕府滅亡後の赤橋重時の反抗

昨日峰翁祖一に絡んで、赤橋重時のことが話題になった。鎌倉幕府滅亡後の伊予の動きを眺めると、いろいろと疑問が湧いて来る。
=====================================================
1333(元弘3年) 赤松円心、播磨に挙兵。円心、六波羅を攻めるが失敗。
伊予においては、土居通増・得能通綱ら討幕勢力が守護宇都宮氏の拠点、喜多郡根来城を攻撃、次いで府中の守護館を襲撃し、再び根来城を攻撃する。
長門探題北条時直が伊豫を攻め、得能・土居氏に敗れる。(星ノ丘の戦い)
足利尊氏、朝廷側に転じる。
尊氏に攻められ六波羅落ちる。探題仲時以下近江で自殺。
新田義貞、鎌倉を落とし、北条高時以下一門自殺。
鎌倉幕府滅亡、建武政権成立。
1334(建武元年)得能通綱は寶厳寺に拝志郷の一部の田を寄進し、支院を含め荒廃していたのを再建。
土居・得能氏が赤橋重時を恵良城に討つ。
1335(建武2年) 高時の遺子時行、信濃より鎌倉を攻略。直義敗走。
尊氏鎌倉を奪還。
土居・得能氏が赤橋重時を立烏帽子城に討つ。
通盛、帰国と伝えられているが、どこへ戻ったのか。※1
1336(建武3年/延元元年) 義貞・顕家ら入京。
尊氏摂津で敗れ、九州へ走る。途中で、中国・四国の侍大将の配置を定める。
通盛、宮方が占拠していた松前城、由並城を落とす。(どこから出陣したのか?)※2
尊氏、筑前多々良浜菊池武敏を破る。
この前後に尊氏、所領安堵状を通盛に与える。(通信時代の所領回復)※3(この時期、通森はどこに居たのか。)
尊氏、直義と共に東上を図る。
通盛、部下の水師を送って尊氏の水軍に合流させる。(どこから出陣したのか?)※4
尊氏・直義、兵庫湊川で義貞・正成を破る。正成戦死。
尊氏、比叡山を攻めるが苦戦。直義が通盛に勢催促御教書を下す。通盛参陣し、東坂本を焼き、鞍馬口に軍を進める。(どこから出陣したのか?)
1337(建武4年/延元2年) 通盛帰国し、権勢の回復に努め、直義は安芸・土佐の守護に命じて伊豫に援兵を送らせる。(どこへ戻ったのか。河野郷と推測するが、いつ、どうやって回復したのか。)※5
宮方、土居通増、敦賀福井県)付近にて敗死。
湯築城はこの頃築かれたらしい。築いたのは北朝方に間違いはないが、それは誰か?
1338(歴応1年/延元3年) 得能通綱、「金崎城」にて敗死。
義貞戦死。  
1339(暦応2年/延元4) 懐良親王、征西将軍として忽那島に渡来、忽那氏ら宮方の気勢上がる。
1340(暦応3年/延元5年) 通盛、肥前国神崎庄内の地頭職を子の通将に譲る。※6
1342(康永1年/興国3年) 通盛、忽那島襲撃を敢行するが、敗退。(どこから出陣したか?)※7(忽那一族軍忠次第によれば、通森が忽那島を攻めたのは興国2年とある。)
忽那義範、逆襲に転じ、土居通世と連合して湯築城攻撃。湯築城で戦ったのは北朝方の誰か不明。(忽那一族軍忠次第)
この後、懐良親王は忽那島から九州に向かう。
脇屋義助、伊豫に到着後間もなく国府で病死。
讃岐国から侵入した細川頼春により、川之江城、千丈原の宮方軍敗戦。宮方の伊豫国守護の大館氏明、世田山城で戦死。宮方、不振に陥る。  
1350(観応元年/正平5年) 通盛、室町幕府から伊豫国守護職に補任さる。この頃は風早郡河野郷に居たと思われるが、いつ河野郷を回復したのか。※8
尊氏、通盛らに命じて河内国を攻める。通盛、河内国での奮戦でその名を知られるようになる。
=======================================================
赤橋重時は代官として来ていたらしいが、赤橋氏の所領はどこだったのか。赤橋重時の館はどこにあったのだろうか。土居・得能軍が恵良山で重時を破った後、風早郡を配下に収めた筈と思うが、違うだろうか。もし配下に抑えたなら、通盛は河野郷に到底戻れる筈はないと思うがどうだったか。
鎌倉幕府滅亡時に赤橋氏は北条一門として戦ったが、金沢氏と大仏氏はどうしたのか。戦った跡が無いのは何故か。六波羅或いは鎌倉に出陣したのだろうか。
疑問だらけである。