もう一つの真墨田神社

埋蔵文化財 愛知 no.42 西上免遺跡』(愛知県埋蔵文化財センター編集)によると、尾張葉栗郡村国郷から木曽川を渡った対岸に美濃各務郡村国郷があったそうだ。([http: //www.maibun.com/DownDate/PDFdate/maibuai/42.pdf#search=%22%E6%B2%B3%E6%B2% BC%E9%83%B7%22:title=ここ])

村国郷は現在の江南市村久野を中心とする地域とされ、村久野は村国の転訛とされている。美濃国各務郡にも村国郷が存在し、壬申の乱で活躍した村国男依一族がここを本貫地としていた。美濃国各務郡には村国神社二座と村国真墨田神社があり一族の氏神とされる。また、尾張国村国郷も一族の管領地域と考えられており、村国男依建立といわれる音楽寺、また村国神社が存在する。このように、村国郷は美濃国と深い関わりのある地域と考えられ、刻印須恵器も流通したといえる。この他、現在の江南市宮田字貝売付近から集中して出土しているのは、木曽川大船航行の限界地がこの付近とされているのと何か関わりがあるように思う。

村国郷が二つの国にあったことは興味深い。村国氏の所領だから村国郷と名づけたのか、村国郷に住んだから村国氏を名乗ったのか。もし後者なら同じ地名が川を挟んで両側にあるのは何故か。どちらか一方が先にあり、そこに住んで村上氏を名乗り、その後対岸も領し、そこも村国郷と称するようになったのか、面白いケースである。
村国氏が川の両側を抑えていたとすると、河川交通をし切っていたのだろうか。この近辺が木曽川の大船航行の限界地とのことと併せ考えると、村国氏が何らかの関係があったと見ても間違いではないだろう。
そして驚いたのは美濃各務郡に真墨田神社が存在することである。地図で調べると現存する。一宮市の真清田神社と音が同じなので、同系列の神社であろうと思って調べたところ、真清田神社は始めは真墨田神社だったそうだ。ここで腑に落ちないのは、真清田神社は尾張の一宮だが、真墨田神社は村国氏の氏神という点である。真清田神社の祭神と神紋は直ぐ判るが、真墨田神社の方は記載されたサイトが見つからないので、直ぐには判らない。神社に問い合わせるしかないだろう。いずれにしても両者は無関係のはずはない。もし真墨田神社の神紋が真清田神社と同じ丸に九枚笹だったら、寶巌寺の本堂扉の紋を解明する手がかりが増えることになる。意外な展開で面白くなって来た。