北条一門による伊豫中央部支配

道後平野にかって大森氏が居た。その由来を調べると注目すべき事実が浮かんで来た。
伊豫の大森氏は清和源氏から出ており、元は下総の大森に住したことから大森を名乗った。承久の乱に際し功があり伊豫国に所領を得て一支族が移住し、高井を拠点とした。その後、鎌倉幕府の滅亡、中先代の乱とつづく混乱の中で、松山平野北東部の赤滝落城で大森長治、高井落城で大森春直の一族が滅亡し、その領地のほとんどを失うが、そのころ上京していた大森彦七盛長が足利尊氏に従って功績を挙げ、砥部・中山に所領を得た。なお、大森彦七の出自については色々といわれているが、上記のような家系であったことは砥部大森氏に強く意識されていたらしい。それは、大山祇神社に彦七の大太刀(国宝、無銘豊後友行、刃長六尺、茎二尺)と称するものを寄進した大森直治が、自らを大森源左衛門尉源朝臣直治と称しているし、砥部の千足を承久の勲功の地と称していることなどから分かると言う。
ここで注目すべきは中先代の乱で、大森長治が赤橋重時に味方して赤滝城で討死していることである。この事実は大森氏が北条シンパであることを意味するものと思う。承久の乱の後、金澤氏が久米郡を領したと思われるが、その一部を大森氏に与えたと言うことは、これも大森氏が北条氏に接近していたからではなかろうか。
大森氏の高井郷の西隣は石井郷で、そこは河野通久に与えられている。通久は承久の乱では幕府方で戦い、功を樹てているが、それも通久は北条政子の妹である谷(やつ)殿を母とし、鎌倉で生まれ鎌倉で育ったので、恐らくは北条一門と言う意識だったのではなかろうか。
金澤氏は久米郷や伊豫郷を領していたらしいが、自らは赴任せず、郷ごとに地頭代を置いていたらしい。これでは何か起きた場合に抑えが効かない。そこで北条シンパであり武力を持つ通久や大森氏を要所に配置したのではなかろうか。このように北条シンパを巧みに配置することにより、道後平野・風早平野と、そこを通る街道筋を北条一門で独占したように思えてならない。
【追記】大森氏発祥の地は下総国大森とのこと。Google mapで探すと二ヶ所見付かった。千葉県印西市大森と千葉県印旛郡栄町大森である。このどちらか、確定する材料が無い。なお、この二ヶ所の中間に千葉県印西市平岡が存在するが、或る研究者は、ここが平岡氏発祥の地ではないかと推測している。伊豫における大森氏と平岡氏の拠点はすぐ近くである。下総における両者の位置関係が伊豫に持ち込まれているのは、出来すぎた偶然と言えよう。