祝谷大地ヶ田遺跡から久米官衙遺跡群に至る遺跡群

道後地区には祝谷大地ヶ田遺跡、道後湯之町遺跡等が有り、その少し南には樽味遺跡、更にその南には久米官衙遺跡群等が有り、これらが南北に連なっている。
祝谷大地ヶ田遺跡は弥生時代の遺構と古墳時代(5世紀と見られている)の前方後円墳が有り、道後湯之町遺跡では4千年前の縄文後期から晩期に掛けての遺物、2千年前の弥生時代古墳時代の遺物が出土している。樽味遺跡は卑弥呼の時代の遺跡と言われ、久米官衙遺跡群は斉明天皇の前から後までの遺跡群である。
縄文時代から弥生時代の前半はさて置き、魏志倭人伝に記されている3世紀には、九州北部に倭国が有り、それとは別の倭人の国々が幾つも存在していたことが同書に記されている。中でも邪馬台国倭国以外で唯一国名が記されていて、これは大和であり、旧唐書に出て来る日本のことと見て間違いあるまい。この説は名前は忘れたが一人のアマチュア歴史家が提唱したもので、勿論まだ学会で承認されたものではないが、色々な疑問を一気に解決できるので検討に値する説と思う。
その3世紀頃伊豫はどうだったのか。魏志倭人伝には卑弥呼の国から東千余里(約80km)に倭種の国があると記されている。それが樽味遺跡なのだろうか。ただここの主は当然のことだが全然判らない。しかしその少し南に久米官衙移籍群が存在することが注目される。ここに居たのは地名から見て久米氏ではなかろうか。久米氏だとしても何時の時代から居たのか、これも当然のことながら全然判らない。一つの可能性として、樽味遺跡の主は久米氏であり、祝谷大地ヶ田遺跡も道後湯之町遺跡も久米氏の支配領域だったのでは無かろうか。祝谷大地ヶ田遺跡も道後湯之町遺跡も人が住んでいた気配が全く出土しない。前者は墳墓だけであり、後者は作業場と見られている。そこでこの四つの遺跡は或る時期、同一勢力圏に属すると想像してみたのだが、実証は殆ど不可能だろう。
この推測が当たっていたとして、この国は倭国と日本のどちらに組みしていたのだろうか。久米官衙移籍群で行宮と考えられる遺構が出土したことや、万葉集の有名な「にぎたつに・・・」と言う短歌などから、斉明天皇新羅攻めの前にここに暫く逗留したと推測されることなどから、その時代には日本に近かったのかと想像する。
決定的な証拠が無いだけに、断片的な事実を繋ぎ合わせ、歴史を推測するのは楽しい。